真宗の死の作法を考える「資料集」(その1)

※ 研修の際に配布した関連資料です。参考程度にしかなりませんがご笑覧ください。(2017年11月16日 記)

 

<法式部研修会 配布資料 関係・参考資料編> 

() 「緒言」・「後記」(浄土真宗本願寺派葬儀規範集』)

① 緒言

 この勤式集は、本宗門のすべての人々にとって、つねに身近に出あう葬儀についての手引書である。葬儀は、人生最後の大切な別離の儀式であるから、厳粛に執行すべきである。

 葬儀は、故人に対する追善回向の仏事や、単なる告別の式ではなく、遺族・知友があいつどい、故人を追憶しながら、人生無常のことわりを聞法して、仏縁を深める報謝の仏事である。

 ことに、これを主宰する僧侶は、生死出ずべき道を自らに問い、威儀をととのえ、正規の勤式を実践して、衆目の範を示すべきである。全般の荘厳についても、いたずらに華美に流れず、清楚簡潔のうちにも荘重になすべきである。また、各地に行われている誤った風習や世俗の迷信にとらわれないように心がけねばならない。

 現在行われている本宗葬儀の勤式は、第八代蓮如宗主の葬儀次第に準拠し、伝承されてきたものであり、他宗派で言う、引導をわたすことではない。

あくまでも、道俗ともに、念仏読誦して故人を偲び、これを縁として、仏恩報謝の懇念と、哀悼の意を表す儀式である。

② 後記

 本宗派では、昭和五十七年四月以来、宗門発展計画の一部門に「法式調査研究委員会」が設置され、法要儀式の現代化について審議を重ねてきた。この委員会の重点目標の一つとして、生涯聞法に関連する儀式についての調査研究をつづけ、すでに帰敬式を改正し実行し、ついで葬儀の改正に着手して、一年有余にわたり十数回の会合をひらいて、ようやくこの『葬儀の規範および勤式集』を編集し、出版するにいたった。

 このたびの改定の特徴をあげると、左の通りである。

一、各勤行の意義を簡明にした。

  1. 各勤行の際の荘厳も、基本的なものをあげて図示した。
  2. 各勤行の次第についても、依用の経典、和讃、回向をあげ、譜を付した。
  3. 御文章については「白骨章」ばかりでなく、その他適当に選択して拝読するようにした。

一、「納棺尊号」や「おかみそり」は、地方によってさまざまに行われているが、一応宗義に則したものを例示した。

一、葬場勤行に「表白」を依用することにしたが、依用に際し、故人の遺徳などを適宜加筆してよい。

一、葬場勤行の和讃については、男女ともに同じ御文に統一し、二首目の讃頭も読むことに改めた。

一、中陰法要・納骨と墓・百か日法要についても、その意義と次第を例示した。

 以上、いずれも本宗派の葬儀を執行するにあたって、もっとも基本となる事項を例示したもので、僧侶・門信徒を問わず、ことあるごにこれを披見して活用されたい。

法式調査研究委員会

勤 式 指 導 所

() 『ブッダ最後の旅』~大バリニバーナ経~ 

① 「病い重し」『ブッダ最後の旅』(岩波文庫版 P173)

 「尊い方よ。修行完成者のご遺体に対して、われわれはどのうようにしたらよいのでようか?」

「アーナンダよ。お前たちは修行完成者の遺骨の供養(崇拝)にかかずらうな。どうか、お前たちは、正しい目的のために努力せよ。正しい目的を実行せよ。正しい目的に向かって怠らず、勤め、専念しておれ、アーナンダよ。王族の賢者たち、バラモンの賢者、資産者の賢者たちで、修行完成者(如来)に対して浄らかな信をいだいている人々がいる。かれらが、修行完成者の遺骨の崇拝をなすであろう。」

尊い方よ、しかし修行完成者のご遺体に対して、われわれはどのように処理したらよいのでしょうか?」・「アーナンダよ。世界を支配する帝王(転輪聖王)の遺体を処理するようなしかたで、修行完成者の遺体も処理すべきである。」

尊い方よ。では、世界を支配する帝王の遺体は、それをどのように処理したらよいのでしょうか?」

「アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体を、新しい布で包む。新しい布で包んでから、次に打ってほごされた綿で包む。次に新しい布で包む。このようなしかたで、世界を支配する帝王の遺体を五百重に包んで、それから鉄の油槽の中に入れ、他の一つの鉄槽で覆い、あらゆる香料を含む薪の堆積をつくって、世界を支配する帝王の遺体を火葬に付する。そうして四つの辻(四つの道路の合一する地点)に、世界を支配する帝王のストウーパをつくる。アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体に対しては、このように処理するのである。アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体を処理するのと同じように、修行完成者の遺体を処理すべきである。誰であろうと、そこに花輪または香料または顔料をささげて礼拝し、また心を浄らかにして信ずる人々には、長いあいだに利益と幸せとが起るであろう。」

② 「病い重し」『ブッダ最後の旅』(岩波文庫版 P173)

 尊者カッサバは、クシナーラーの天冠寺であるマッラ族の祠堂、尊師の火葬の薪にあるところにおもむいた。そこにおもむいて、(右肩をぬいで)衣を一方の(左の)肩にかけて、合掌して、火葬の薪の堆積に三たび右肩をむけて廻って、足から覆いを取り去って、尊師のみ足に頭をつけて礼拝した。かの五百人の修行僧も、衣を一方の肩にかけ、合掌して、火葬の薪の堆積に三たび右肩をむけて廻って、尊師のみ足を頭につけて礼拝した。そうして尊者大カッサバと五百人の修行僧とが礼拝しおわったときに、尊師の火葬の薪の堆積はおのずから燃えた。」

③ 「遺骨の分配と崇拝」『ブッダ最後の旅』(岩波文庫版 P173)

 さて、マガタ国王であるアジャータサットゥ、ヴィデーハ国王の女の子は、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。そこでマガタ国王であるアジャータサットゥ、ヴィーハ国王の女の子は、クシナーラーに住むマッラ族に使者を遣わして、「尊師も王族(の出身)であり、わたしも王族である。わたしもまた尊師の遺骨(舎利)の一部分の分配を受ける資格がある。私も尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

ヴェサーリーに住むリッチャヴィ族は、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。そこで、ヴェサーリーに住むリッチャヴィ族は、クシナーラーに住むマッラ族に使者を遣わして、「尊師も王族(の出身)であり、われわれも王族である。われわれもまた尊師の遺骨(舎利)の一部分の分配を受ける資格がある。われわれも尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

 「カピラ城に住むサーキヤ(釈迦)族は、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。

そこで、「カピラ城に住むサーキヤ(釈迦)族は、「尊師はわれわれの親族のうちで最も偉い人である。われわれもまた尊師の遺骨の一部分の分配を受ける資格がある。れわれも尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

 「またアッラカッパに住むブリ族は、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。そこで、アッラカッパーに住むブリ族は、クシナーラーに住むマッラ族に使者を遣わして、「尊師も王族(の出身)であり、われわれも王族である。われわれもまた尊師の遺骨(舎利)の一部分の分配を受ける資格がある。われわれも尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

 ラーマ村に住むコーリヤ族は、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。そこで、ラーマ村に住むコーリヤ族は、クシナーラーに住むマッラ族に使者を遣わして、「尊師も王族(の出身)であり、われわれも王族である。われわれもまた尊師の遺骨(舎利)の一部分の分配を受ける資格がある。われわれも尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

 ヴェーディーバに住む或るバラモンは、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。そこでヴェーディーバに住む或るバラモンは、「尊師は王族(の出身)であり、わたしはバラモンである。わたしもまた尊師の遺骨(舎利)の一部分の分配を受ける資格がある。われわれも尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

バーヴァーに住むマッラ族は、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。そこで、バーヴァー村に住むマッラ族は、クシナーラに住むマッラ族に使者を遣わして、「尊師も王族(の出身)であり、われわれも王族である。われわれもまた尊師の遺骨(舎利)の一部分の分配を受ける資格がある。われわれも尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

 かれらがこのように言ったときに、クシナーラーのマッラ族は、かの集まった人々に、このように言った、「尊師はわれわれの村の土地でお亡くなりになったのである。われわれは尊師の遺骨の一部分をも与えないであろう」と。

 ―かれらがこのように言ったときに、ドーナ・バラモンは、集まった人々にこのように言った。―

 ―「きみらよ。聞けわが一言を。われわのブッダ(堪え忍ぶこと)を説く方でありました。最上の人の遺骨を分配するのに争うのは善くありません。きみらよ。きみらはすべて一致協力して仲良くしてください。われらはともに喜び合って(ご遺骨)を八つの部分に分けましょう。ひろく諸方にストウーパあれかし!(あなたがたばかりでなく)多くの人々は眼あるひと(ブッダ)を信じています。」と。

 ―「それではバラモンよ。あなたは尊師の遺骨を八つの部分に分けて、平等にうまく配分なさい」

 ―「承知しました」とドーナ・バラモンはその集いの人々に答えて、尊師の遺骨を八つの部分に分けて、平等にうまく分配して、かの集いの人々にこう言った。

 ―「みなさん、この瓶をわたしにください。わたしもまた、(尊師の遺骨を納めた)瓶をまつるためにストウーパをつくり、祭りを行いましょう」と。

ピッパリ林にいるモーリヤ族は、「尊師はクシナーラーでお亡くなりになったそうだ」ということを聞いた。そこで、ピッパリ林にいるモーリヤ族は、クシナーラに住むマッラ族に使者を遣わして、「尊師も王族(の出身)であり、われわれも王族である。われわれもまた尊師の遺骨(舎利)の一部分の分配を受ける資格がある。われわれも尊師の遺骨をおさめるストウーパ(舎利塔)をつくって、祭りを行いましょう。」と言った。

 -「尊師の遺骨は一部分も残っていない。尊師の遺骨はすでに分配された。だから灰を持っていきなさい。」それ故に、彼は灰を持ち、去った。 

(― 途 中 省 略 ―)

 こういうわけで、八つの遺骨のストウーパと、第九の瓶のストウーパと、第十に灰のストウーパとがある。

 以上のように、これはかつての起こった(昔の)ことである。

 眼ある人の遺骨は八斛ある。七斛はインドで供養された。最上の人(ブッダ)の他の一斛(の遺骨)はラーマ尊で諸々の竜王が供養する。一つの歯は三十三天供養され、また一つの歯はガンダーラ市で供養される。また一つの歯はカリンガ王の国において供養される。また一つの歯を諸々の竜王が供養している。その威光によってこの豊かな大地は、最上の供養物をもって飾られるているのである。

このように眼ある人(ブッダ)の遺骨は、よく崇敬され、種々にいともよく崇敬されている。天王(神々の王)・諸々の竜王・人王に供養され、最上の人々によってこのように供養されている。合掌してかれを礼拝せよ。げにブッダは百劫にも会うこと難し。

 

() 『大唐西域記』・『南海寄帰内法伝』にみる葬送儀礼

 

  1. ⇒ 大唐西域記」巻2(水谷真成訳 中国古典文学大系22 平凡社 1971年 P70)

家した僧たちは制度として死者を泣き悲しむというものはなく、父母の死にあえば心に思い浮かべては恩に酬いんことを思い、葬儀を丁重にすることはまことに冥福の一助となることである。

  • ⇒ 「南海寄帰内法伝」(大正新脩大蔵経 史伝部 54巻 ここでは、漢文書下しを掲載。宮林昭彦・加藤栄司による現代語訳は、レジュメ(要旨)編のP7以下に関連部分を引用。)

 

 又復た、死喪の際に、僧・尼は漫りに礼儀を設け、或いはまた俗と哀を同うして、将って孝子と為り、或いは房に霊机を設けて、用って供養を作し、黲布を披いて恒式に乖き、或いは長髪を留めて則を異にし、或いは哭杖を挂え、或いは苦蘆に寝るがごとき、斯れ等は、全く教儀には非ざるをもって、行わざるも過あることなし。理としてまさにその亡者の為に、浄く一房を飾り、或いは特に従って権に蓋幔を施し、経を読み念じ、具に香華を設くへし。ねがわくは亡魂をして、生を善処に託せば、方に孝子と成り、始めてこれ恩に報いるべし。あに泣血すること三年にして、まさに徳に賽ゆとなし、食せざること七日にして、始めて酬恩に符う可き者ならんや。これすなわち重ねて塵労を結び、さらに枷鎖を嬰らし、闇より闇に入りて縁起の三節を悟らず、死より死に趣てなんぞ円成の十地を証せんや。しかも、仏教に依るに、苾芻の亡者、決死を観知せば、当日に舁きて焼処に向かい、尋いで即ち火をもってこれを焚く。これを焼く時に当たりては、親友、咸く萃りて、一辺に在りて坐し、或いは草を結びへ座と為し、或いは聚めて台を作り、或いは甎石を置きて、以て座物に充て、ひとりの能者をして無常経を誦せしむること半紙、疲久せしむることなかれ。然る後に、各々の無常を念じて住処に還帰し、寺外の池の内にて衣を重ねて並び浴す。その池なき処にては、井について身を洗う。みな故衣を用いて新服を損わず。別に乾けるを着し、しかして後に房に帰る。地は牛糞をもって浄く塗る。余事、並びにみな故のごとし。衣服の儀は、かつて片別なし。或いはその設利羅を納めて、亡人のために塔を作ることあり。名づけて倶攞となす。形は小塔のごときも、上に輪蓋なし。しかも塔に凡聖の別あり、律の中にひろく論ずるがごとし。あに釈父の聖教を捨てて周公の俗礼を遂い、号咷数月、布服三年するを容れんや。かつて聞く、霊裕法師あり、挙発をなさず、孝衣を着けず、先亡を追念して、為に福業を修せり。京洛の諸師もまたこの轍に遵うもの有り。ある人、おもえらく、孝に非らずと、なんぞ知らんや、さらに律旨に符うことを。

 

() 「無常経・臨終方訣」(伝義浄訳、ただし漢文書下は、②「臨終方訣」のみ)

 

  1. 佛說無常經          大唐三藏法師義淨奉制 譯 大正17745
  2. 稽首歸依無上士 常起弘誓大悲心 為濟有情生死流 令得涅槃安隱處 大捨防非忍無倦 一心方便正慧力 自利利他悉圓滿 故號調御天人師 稽首歸依妙法藏 三四二五理圓明1 七八能開四諦2 修者咸到無為岸 法雲法雨潤群生 能除熱惱蠲眾病 難化之徒使調順 隨機引導非強力 稽首歸依真聖眾 八輩上人能離染 金剛智杵破邪山 永斷無始相纏縛 始從鹿苑至雙林 隨佛一代弘真教 各稱本緣行化已 灰身滅智寂無生 稽首總敬三寶尊 是謂正因能普濟 生死迷愚鎮沈溺 咸令出離至菩提 生者皆歸死 容顏盡變衰 強力病所侵 無能免斯者 假使妙高山 劫盡皆壞散 大海深無底 亦復皆枯竭 大地及日月 時至皆歸盡 未曾有一事 不被無常吞 上至非想處 下至轉輪王 七寶鎮隨身 千子常圍遶 如其壽命盡 須臾不暫停 還漂死海中 隨緣受眾苦 循環三界內 猶如汲井輪 亦如蠶作繭 吐絲還自纏 無上諸世尊 獨覺聲聞眾 尚捨無常身 何況於凡夫 父母及妻子 兄弟并眷屬 目觀生死隔 云何不愁歎 是故勸諸人 諦聽真實法 共捨無常處 當行不死門 佛法如甘露 除熱得清涼 一心應善聽 能滅諸煩惱如是我聞,一時,薄伽梵在室羅伐城, 逝多林給孤獨園。爾時,佛告諸苾芻: 有三種法,於諸世間是不可愛、是不光澤、是不可念、是不稱意。何者為三?謂老、病、死。汝諸苾芻?此老、病、死於諸世間實不可愛、實不光澤、實不可 念、實不稱意。若老、病、死世間無者,如來應正等覺不出於世,為諸眾生說所證法及調伏事。是故應知,此老、病、死於諸世間是不可愛、是不光澤、是不 可念、是不稱意。由此三事,如來應正等覺出現於世,為諸眾生說所證法及調伏事。爾時世尊,重說頌曰:外事莊彩咸歸壞 內身衰變亦同然 唯有勝法不滅亡 諸有智人應善察 此老病死皆共嫌 形儀醜惡極可厭 少年容貌暫時住 不久咸悉見枯羸 假使壽命滿百年 終歸不免無常逼 老病死苦常隨逐 恒與眾生作無利 爾時世尊說是經已,諸苾芻眾、天、龍、藥叉、揵闥婆、阿蘇羅等,皆大歡喜,信受奉行。 常求諸欲境 不行於善事 云何保形命 不見死來侵 命根氣欲盡 支節悉分離 眾苦與死俱 此時徒歎恨 兩目俱飜上 死刀隨業下 意想並慞惶 無能相救濟 長喘連胸急 短氣喉中乾 死王催伺命 親屬徒相守 諸識皆昏昧 行入險城中 親知咸棄捨 任彼繩牽去 將至琰魔王 隨業而受報 勝因生善道 惡業墮泥犁 明眼無過慧 黑闇不過癡 病不越怨家 大怖無過死 有生皆必死 造罪苦切身 當勤策三業 恒修於福智 眷屬皆捨去 財貨任他將 但持自善根 險道充糧食 譬如路傍樹 暫息非久停 車馬及妻兒 不久皆如是 譬如群宿鳥 夜聚旦隨飛 死去別親知 乖離亦如是 唯有佛菩提 是真歸仗處 依經我略說 智者善應思 天阿蘇羅藥叉等 來聽法者應至心 擁護佛法使長存 各各勤行世尊教 諸有聽徒來至此 或在地上或居空 常於人世起慈心 晝夜自身依法住 願諸世界常安隱 無邊福智益群生 所有罪業並消除 遠離眾苦歸圓寂 恒用戒香塗瑩體 常持定服以資身 菩提妙華遍莊嚴 隨所住處常安楽;外事莊彩咸歸壞 內身衰變亦同然 唯有勝法不滅亡 諸有智人應善察 此老病死皆共嫌 形儀醜惡極可厭 少年容貌暫時住 不久咸悉見枯羸 假使壽命滿百年 終歸不免無常逼 老病死苦常隨逐 恒與眾生作無利 爾時世尊說是經已,諸苾芻眾、天、龍、藥叉、揵闥婆、阿蘇羅等,皆大歡喜,信受奉行。 常求諸欲境 不行於善事 云何保形命 不見死來侵 命根氣欲盡 支節悉分離 眾苦與死俱 此時徒歎恨 兩目俱飜上 死刀隨業下 意想並慞惶 無能相救濟 長喘連胸急 短氣喉中乾 死王催伺命 親屬徒相守 諸識皆昏昧 行入險城中 親知咸棄捨 任彼繩牽去 將至琰魔王 隨業而受報 勝因生善道 惡業墮泥犁 明眼無過慧 黑闇不過癡 病不越怨家 大怖無過死 有生皆必死 造罪苦切身 當勤策三業 恒修於福智 眷屬皆捨去 財貨任他將 但持自善根 險道充糧食 譬如路傍樹 暫息非久停 車馬及妻兒 不久皆如是 譬如群宿鳥 夜聚旦隨飛 死去別親知 乖離亦如是 唯有佛菩提 是真歸仗處 依經我略說 智者善應思 天阿蘇羅藥叉等 來聽法者應至心 擁護佛法使長存 各各勤行世尊教 諸有聽徒來至此 或在地上或居空 常於人世起慈心 晝夜自身依法住 願諸世界常安隱 無邊福智益群生 所有罪業並消除 遠離眾苦歸圓寂 恒用戒香塗瑩體 常持定服以資身 菩提妙華遍莊嚴 隨所住處常安楽。

 

  •  「臨終方訣」

 

もし苾芻((ヒッシュ・ヒッシュニ)・苾芻(比丘・比丘尼))尼、もし鄔波索迦((ウバソク・ウバイ)、鄔波斯迦(優婆塞・優婆夷)),もし人ありてまさに命終らんとし、身心苦痛なるを見れば、まさに慈心を起し、拔濟饒益すべし、香湯にして澡浴して清浄ならしめ、新たに淨衣を著せしめ、安詳に坐さしめ、正念に思惟せしめよ。もし病の人、自ら力なくば、、餘人、扶け坐さしめよ。また、坐するに能ざれば、ただし病者の右の脇を地に著せしめ、至心して合掌せしめ、面を西方に向け、まさに病者を前にして、一つの淨処を取り、ただ牛糞・香泥を用い地に塗り、心に随い大小の方角の壇となし、華をもって布地とし燒衆の名香をもって焼き,四の角に灯を燃ず、その壇の內において綵像(注-絹本・着色・絵像)を一つ懸け、かの病人をして心々相続せしめ,その相好を観じて了了分明して、菩提心を発せしめよ、また為に広く三界は居し難く、三塗の苦難にして所生の処にあらず、ただ仏菩提これ真に帰仗して、帰依をもってゆえに、必ず十方諸仏剎土に生ぜしむ、菩薩と居し,微妙の樂を受く、病者に問うて言く、汝、今何れの佛土に生まれんと楽うや、病者、答へて言く、我が意、樂う生某仏(注―なにがし仏=それぞれが信ずる「○○仏世界」)世界に生ぜんと楽うと、時に說法の人、まさに病者の心の欲する処に従いて、ためにして仏土・因緣を宣説す、十六観等、なお西方無量寿国の如く、一一に具に說き、病者の心に佛土に生ぜんを楽はしむ、為に説法し己りて、また諦觀を教え、従いて何れの方の国に従い、仏身の相好、相好を観ずるにいたりて、復た仏および諸菩薩を請うを教え、しかしてこの言を作せしむ、如来へ稽首し、まさに.正等覺、ならびに諸菩薩摩訶薩、我へ哀愍を願い、拔濟饒益して、我れ今、奉請す、衆罪を為すを滅さんがために、またまさに弟子として、仏菩薩に従い仏国土に生ぜん、第二、第三、また是の如く說く、すでに教を請けるにいたりて、復た病人彼の仏名(それぞれが信ずる仏の名前)を称ぜしむ、十念成就す、与に三帰を受く、廣大懺悔し、懺悔おわりて、また病人のために菩薩戒を受く、もし病人困して言うことあらはざるは,余人代りて受け懺悔等に及び、至心ならざるを除かず、然してまた罪を滅し菩薩戒を得る、すでに戒にいたりて、彼の病人を扶け首を北にして臥さしむ、面を西方に向きて、目開き目閉じるも、諦に佛三十二相・八十隨形好を想せしむ、乃至十方諸佛また復た是の如し、また為にその四諦因果、十二因緣、無明老死、空等の觀を説く、もし命終に臨むは、看病の余人、但し為に仏を称し、声声は絕ゆる莫れ、然し佛名を称し、病者の心に随いて、その名号を称え、余仏を称することなかれ、病者の心、疑惑を生ずることを恐ればなり。然れば彼の病人の命、漸く終れんと欲するに、即ち化仏および菩薩衆、妙香花を持ち行者を来迎す、行者を見る時、便ち歡喜を生じ、身苦痛せず、心散乱せず、正見の心生じ禪定に入るが如し、尋いで即ち命終す、必ず地獄傍生・餓鬼の苦に怠惰せず、前の教法に乗じ、猶如の壯士の膚を屈伸する頃に、即ち仏前に生ずべし、若し在家の鄔波索迦なれば、鄔波斯迦等なれば、若し命終の後、当に亡者の新好の衣服および隨身受用の物を取りて、分ちて三分し、その亡者のために正に仏陀、達磨、僧伽に施すべし、これに由りて亡者の業障、転じて尽き、勝れたる功德福利の益を獲ん、まさにその死屍に好衣などを著せしめて、まさにもってこれを送るべからず、何をもっての故に、利益無きが故に、若し出家の苾芻・苾芻尼および寂を求める等の、、所有の衣物及び衣物にあらず、諸の律の教えのごとくせよ、余は白衣に同じ、もし亡き人を送るはその殯所に至らば、下風に安置すべし、側臥せしめ、右脇を地につけ、面を日光に向け、其の上風において、まさに高坐を敷き、種種に莊嚴すべし、一苾芻の能く読経するもの請じ、法座に昇りて、其の亡者為に無常經を読ましめよ、孝子(注-僧の遺族 ⇚父母に仕える孝行な子)は哀を止め復た啼哭ことなかれ、およびもって余人も皆な悉く至心に彼の亡者ために燒香散花し、高座にて微妙の經典を供養し、及び苾芻に散じ、然る後に安坐して、合掌恭敬し一心に経を聴くべし、苾芻、徐々に応に遍く読むべし。もし経を聞く者は、各おの自ら己身の無常にして、久しく磨滅するを観じ、世間を離れ、三摩地に入ることを念ずべし、この経を読みいたりて、またさらに散花し燒香供養すべし、また苾芻を請じて従いて何らかの咒を誦し、「無虫水」を咒することを滿三七遍して、亡者の上に灑ぐ、またさらに淨黃土を咒し、滿三七遍して亡者の身に散じ、然る後に意に随い、あるいは卒塔婆の中に安じ、あるいは火をもって焚く、あるいは屍陀林、ないし土に下す、これをもって功德因縁の力をもってゆえに、彼の亡人をして、百千萬億俱胝那庾多劫の、十惡四重五無間業、謗大乘経、一切業報の障し、一時に消滅し、諸仏の前において大功德を得ん、智を起し惑を断じ、六神通および三明智を得て、初地に進入し、十方に遊歴し、諸仏を供養し、正法を聴受し、漸漸に無返の福慧修習し、ついにまさに無上菩提を証得し、正法輪を転じて無央の衆を度し、大円寂に趣て最正覚を成ぜん。臨終方訣。仏説無淨経。」

()「葬儀」をめぐる習俗・俗説・迷信「用語解説集」(1 暫定版) 

1 末期(まつご)の水(死(し)に水)

 出典は不明であるが、16世紀(戦国期)には、近親者が死にゆく縁者(死者)の口唇に水を含ませる作法・習慣が成立していた。

ただし、『長阿含(じょうあごん)遊行(ゆぎょう)経(きょう)』に、臨終を迎えたブッダが、阿難(アーナンダ)へ水が欲しいと言い、鬼神が寄進した清水を口に含ませたとある。ただし、「末期の水」が日本で習慣となった時期(戦国期といわれる)には、この経典は日本に馴染みが薄く、この話は知られていない。

 

 

2 「一(いち)膳(ぜん)飯(めし)」(「枕(まくら)供(ぐ)」・「枕飯」・「枕団子」)

 これも出典は不明であるが、仏(本尊)に供える「仏飯・仏供米」とは別に、臨終の際に枕元に一膳の「白米」上新粉で作った白い「団子」を供える。白米は茶碗に円形に盛り付け、団子は白木の三方に6~7個のせる。

意味としては、亡者の「魂(霊魂)」が、臨終から通夜の間に、主に善光寺立山(芦峅(あしくら)寺)といった霊場へ参詣(結縁)する際の「弁当」である、と言われている。

また、地域によっては団子のみ、団子と飯の両方を供える。御飯茶碗(仏飯器は使用しない)に一本のみ、漆・金箔などの装飾した箸ではなく、素地(木製)の箸を立てることの意味は不明である。また、地域によっては立てない地域もある。

故人が使用していたご飯茶碗を出棺に際して、激しく地面にぶつけ音を立てて割るのも、「引導」(故人が人間から成仏)された後なので、仏となったから、中蔭壇・年回壇・仏壇の仏飯器に供えられるので、俗世の茶碗は必要ないことを、元来は表していた。ところが、ご飯を食べに、家族の処へ亡者が戻ってこないようにと割る、という習慣は、幽霊(怪談)が流行した江戸時代末期からの俗説で出来た迷信である。

また、一膳飯・枕団子は、地獄・賽の河原の餓鬼への施物(施餓鬼)であるから、生者は決して食べてはいけないとする地域もある。

 

3 経(きょう)帷子(かたびら)野草(やそう)衣(い)・浄(じょう)衣(え)・明衣(みょうえ)…、とも言う)

 亡者へ白木綿の衣服を着せる。経典を書写し、亡者の冥土への旅路のお守りとする。天冠・手甲・脚絆 足袋・草履を履かせるが、着物は亡者が好んだ季節のものを用意し、左前に着せる。明治には入り簡略化し季節感や紙衣も使用されるようになった。これは、都市部において、江戸後期から葬送業者(葬儀屋)が関与するようになったためであり、事前に定型化された死に装束が用意されだしたことが大きいと考えられる。棺桶・死装束・祭壇が事前に業者によって用意されることにより、葬送期間が短縮化し定型化が促進されたという民俗学者の指摘もある。

<参考> 真宗高田派の「野(の)袈裟(げさ)」

 棺に袈裟を掛けるのは、真宗においては本願寺教団のみの儀礼ではなく、真宗高田派では、「野袈裟」と葬儀用の袈裟が存在している。蓮如と同時期に活躍した真(しん)慧(ね)が、関東から近江から伊勢にかけて教線を展開させた際に使用した例が報告されている。

 

 4 天(てん)冠(か)(てんかん」でもよい。いわゆる三角頭巾、別名「紙冠=かみこうぶり」⇒「かみかんむり」の訛?) 

閻魔の冥宮(めいきゅう)で、亡者が閻魔大王に失礼が無いように、亡者(もうじゃ)であることを示すため、頭部へ三角の頭巾を巻く装身具。仏・菩薩や天人(てんにん)(例えば、弁財天(べんざいてん)・吉祥天(きっしょうてん)…)が、頭部に被っている金属製の「宝冠」からきている。成仏への願いを表現していた。(仏語から転じて、伝統芸能の「能」では、金属性の輪冠をいう) 

5 頭陀(ずた)袋(ぶくろ)(六文銭を入れる袋・俗名=すみ袋)

 

もとの意味は、頭陀袋は、禅の修行僧が托鉢(たくはつ)の際に、経典・仏具を入れ、托鉢で得た食糧・衣類・金銭のなどの布施物(ふせぶつ)を入れる。托鉢・遊行(ゆぎょう)の際に首から肩にかける袋。転じて亡者が没後(もつご)に、施主(せしゅ)と縁者(えんじゃ)が冥土の旅路ために準備し、施主・縁者からの旅路の路銀(ろぎん)と必要品を入れ、その象徴して、地獄の獄卒(ごくそつ)(赤鬼・青鬼)への「心付け」のために小銭(六文銭)を入れる袋。「六」という数字は、「六道(ろくどう)・輪廻(りんね)」が語源といわれているが確定はされていない。

 

6 六文(ろくもん)銭(せん)

「仏説 血(けつ)盆(ぼん)経(きょう)」に基づいて作成された「地獄絵」に、三途(さんづ)ノ川(三途の橋)に河岸に姥堂(うばどう)があり、姥堂には脱衣(だつえ)婆(ば)(老女の容姿)が居て、閻魔の冥宮へ通行する亡者の、衣服や所持品を身ぐるみ剥いで、裸にしまう。その際に、亡者の手のひらや、頭髪の中に隠した「小銭」は、脱衣婆も目こぼししてくれるという。

そして、かろうじて小銭を所持して閻魔の冥宮(めいきゅう)で、生前の罪科(ざいか)を問われ、その罪に従って「再修行」の場としての「地獄」へ堕ち、獄卒(ごくそつ)(赤鬼・青鬼・黒鬼)の観察の下に修行のやり直しがまっている。(それぞれの修行とは。例えば、悟っていないのに仏法を語り(妄語)、仏・菩薩への寄進された仏物を自分の物(仏物互用)にする「僧侶」は、「釘抜(くぎぬき)=舌抜地獄」へ堕ちる。)

そして、地獄では、獄卒の鬼たちの厳しく過酷な監督・監視を受けながら修行を積むが、その際に、獄卒へ手抜きをしてもうために「小銭」を渡すという。(「地獄」の沙汰も銭次第)そして、一年に一度、盂蘭盆会の際は、施主(せしゅ)・縁者の下に帰り、饗宴を受ける。盆が終わり、地獄への帰路には、再度に脱衣婆が管理する「三途の川の橋」通り、姥堂での検査を受けて地獄に渡らなければならない。その際に、できるだけ脱衣婆の機嫌がとれるだけの金銭・品物を差しだすことにより、引き換えに地獄に持ち込める「小銭(六文銭)」が多少は融通されて持ち込めるという。盂蘭盆会に施主と縁者から、改めて地獄での修行のための用意をしてもらう。

1 ただし「血盆経」は、現在、全日本仏教会全日仏(ぜんにちぶつ)でにおいては、女性差別経典として印刷・読誦を遠慮することが決定・指示されている。「血盆経」をもとにした「地獄絵」には、「血の池地獄(女性の地獄・血(けつ)盆(ぼん)池(ち))」・「馬(うま)詰(づめ)地獄(子どもを産めない女性の地獄)両婦(りょうふ)地獄(夫への嫉妬・執心による地獄)」が描かれている。(1980年年代後半まで、一部の寺院で配布されていて問題となった。)

東北南部・関東・中部では、女性は、子どもが嫁を取り隠居になると、長野善光寺(大本願(だいほんがん))に参詣し「血盆経」の「護符(ごふ)」を求め、葬儀の際には「頭陀袋」に六文銭と一緒に入れる習慣(納棺符)があった。(牛にひかれて善光寺参りの説話のタネ)また、近世には善光寺(いわゆる新善光寺)が建立され、全国的に「血盆経(血脈符)を納棺する習慣も拡大した。(戒壇(かいだん)廻り(めぐり))

血盆経」による女性の葬送儀礼は、善光寺とともに立山(芦峅寺(あしくらじ)=現在は廃寺)もよく知られている。現在、富山県立山博物館が、9月下旬に「布(ぬの)橋(はし)大灌頂(だいかんじょう)」を再現し見学できる。

※2 「血脈(けちみゃく)符(ふ)」 東北南部・関東・中部(善光寺立山信仰圏)では、女性の葬儀に際して「血脈符(お血脈)」が棺に納められる。「血脈符」の概要は「お札」の表面は「仏説 血盆経」、裏面は「転女成男・女人成仏」といった文言が木版刷されている。中には、「血盆経(1)と、善光寺であれば、歴代の本願上人(住持)が並び、最後には「願主」と印刷されている。(「願主」は、札を求めた人であるから所持者ということになる。)

※3 「賽銭」も同じような意味をもともと持っていた。賽の河原(さいのかわら)を彷徨する亡者への供養に小銭を投銭し、亡者は拾い獄卒への袖の下に使う。中蔭壇・年回壇・寺院本堂の焼香卓へ小銭を置く習慣も、亡者が地獄で使用するための「賽銭」を供養したことに始まる。

 

8 手甲(てっこう)・脚(きゃ)絆(はん) 足袋・草鞋(わらじ)

 

亡者のために施主・縁者が、冥土・冥宮への旅路のために用意した道具、旅したくを「白」を基調に行う。地域によっては、「草履」・「木(もく)杖(じょう)」(木の杖、金属製の錫(しゃく)杖(じょう)は不可)を持たせる。あくまで、閻魔大王の冥宮で審判を受けなければならないので、華美なものは避け、質素かつ簡便あることが求められる。

また、地域によっては、満中陰(四九)日より以前の三五(五七日)の法要の際に、墓前に草鞋を供える。これは、四九日(満中陰)で成仏するわけでるから、三五日では冥土への旅の途中であるから、新しい草鞋と交換し旅路が無事に終わることを祈願し、故人の成仏(満中陰で成仏と考える)を助ける。(追善供養)

 

9 三五(さんじゅうごにち)日(五七日(ごなのか))

一部の宗派と地域においては、中陰における三五日(五七日)を重視する。亡者の成仏(往生浄土)は、四九日(七七日)までの「追善供養(修行)」により成仏すると考える宗派では、中陰の期間は、閻魔の冥宮での審議を経て、浄土(極楽)を遂げるまでの旅路の行程にあると考える。そのため、葬儀に際しては、閻魔の冥宮での審議を受けるための死装束(経帷子の天冠・頭侘袋・六文銭)に身を調え、手甲・脚絆・草鞋・といった旅仕度で亡者を納棺うる。一膳飯(枕餅)は、冥土への旅路の準備として、善光寺立山・熊野としった霊場へ「護符(納棺符)」を受けに行くための「弁当」として用意される。

そして、中陰の期間は現世から冥土から成仏(極楽浄土)への旅路であり「五七日(三五日)」あたりは、旅路が終盤の「胸突き八丁」となることと、閻魔の冥宮が近付いたので改めて装束を整えるため、亡者への「追善供養」として、満中陰(七七日・四九日)で成仏する亡者のために、成仏して亡者や戻ってくる「参墓」へ草鞋などの新しい旅装束を供える。(三五日=五七日)

 

<参考 「両墓(りょうぼ)制」(埋(うめ)墓(ばか)・参(まいり)墓(ばか))>

民俗学のいう「(両墓制」とは、土葬の場合においては、遺体を埋葬し一定の期間が過ぎ白骨化した後、遺体が埋葬されている埋墓を掘り起こし遺骨を「洗骨」し骨壷に収骨する。骨壷は、墓参の対象とされる参(詣)墓に納骨される。つまり、埋葬され納骨されるまで遺体が骨に還るまでの「埋墓」と、納骨され「墓参り」の対象となる「参墓」の二つの墓地によって構成されるのが「両墓制」であるとされる。

 10 お性根(しょうね)入(い)れ・お魂入れ

 仏壇へ本尊を迎えたり、卒塔婆を作成したり・墓石(墓碑)を建立する際に、僧侶が読経することを「お性根入れ」・「お魂入れ」という。禅(曹洞宗)の作法では「点眼」といい、読経により、本来は金属塊・木片・石塊である仏像・仏具に「魂」・「性根」を吹き込む儀式・作法である。(反対は、「お性根抜き、お魂抜き」) 

11 「位牌」(ただし、筆者による「覚書」、定見ではない。調査・研究中のノートである。)

 位牌については、儒式や中国の民間習俗との関連が複雑に混交して、「位牌」とは何か、についての定見を得ることは困難であるように考えられる。ここでは、筆者がこれまで得た知見のうち、真宗と「位牌」の位置関係を思慮するために参考になりうる部分を覚書する。( 注記 結論には至らず、分析中。現状では未完の論議で低い実証度といえる)

 位牌は、儒教式の葬送儀礼から習慣であり、禅が儒式の「位牌」(官位・官職・俸給を記し生前の社会的身分を表現=来世における地位保障?)を仏式に転用したものと考えられている宋代(11世紀末頃)の『禅苑清規(しんぎ)』、元代(13世紀)『勅修百丈清規(しんぎ)』には、仏式の葬儀についての記録はあるが、作法や意味づけについての具体的な記述はない。あるいは、『仏祖統紀』・『宋高僧伝』といった僧伝には、僧尼の葬儀が在家信者に手によって盛大に執り行われたことが記録されているが、葬儀の作法や内容についての具体的記述はない。また、後世の仏式葬儀に重視される「位牌」も登場していないが、儒教ではすでに「位牌」が製作されていて、禅の葬送儀礼に採用されたと考えられている。日本では、禅の伝来とともに「位牌」が製作されるようになったといわれている。ただし、「位牌」の素形については不明な部分が多く室町期(15世紀中ごろ)の葬送儀礼に関する諸記録に現れはじめ定着が確認できる。

すでに1447(応永24)年2月から3月にかけて記された『看聞御記』(群書類従)には、伏見宮治仁王(葆光院)の葬儀につきての記事がある。

2月11日 治仁王、寅剋に閉眼する。(院号は、葆光院。ただし、院号親王=皇族であるから生前に、朝廷が決定し比叡山天台宗より授与されてたと推定される。)

2月12日 荼毘について評定し、夜に「光明真言」を咒す。

2月13日 夜に、尊体落髪、戒師は廓首座、剃手は大光明寺の僧侶より。位牌・法名についての沙汰を行う。法名は絶海中津より授与されている。「松屋衒公尊霊」と位牌の文字を決定。

2月14日 荼毘の日程は協議するが未定。

2月15日 荼毘を戌の刻と決定する。山作所を築き、龕前念誦、荼毘、葬儀の導師は蔵光庵主。深草の禅衆も参詣。

2月17日 収骨、甚雨により仏事は修することはできず。

2月18日 初七日。

2月22日 二七日。

2月26日 三七日。南禅寺阿栄蔵主叡蔵主ら参列。

2月29日 大通院(栄仁親王)百ヶ日。施餓鬼、五部大乗経を転読。

2月30日 四七日。

3月4日 五七日。『地蔵本願経』を写経。

3月9日 六七日。懺法一座。

313日 治仁王(葆光院)、大光明寺に納骨。

3月15日 尽七日(四九日)結願仏事。「中陰無為無事結願珍重」。晩に「魚食」(精進ほどき)。

<以下、関連資料を随時に編集し配布ていく予定である。>