「地域文化論」ことはじめ 1

「地域文化論」ことはじめ1

 久留米工業高等専門学校の四、五年生の一般科目で「地域文化論」という半期(4,5年生=大学1,2年に相当 選択科目)の講義を担当して七年ほど担当しました。その節の準備ノートや配付資料をまとめようと思っています。

 途中で非常勤講師に委嘱した年度もあったのですが、今年は自分でやってみようと決心して講義をはじめました。できは良くないのですが、自分にとっては楽しい準備と講義が続いています。あまり巧くない話に付き合わされる学生には迷惑なことでしょうが。
  今年は、日本人が「盂蘭盆会」にどのように引き込まれ、いつのまにか、社会全体が仕事を休んでまで「先祖供養」に、のめり込んでいくのかを、筑後地域を考察の場に選んで話していこうと考えています。
  この前提として、「血盆経」信仰や霊場(社寺)参詣を、戦国期から近世にかけて作成された寺社への参詣縁起絵(『社寺参詣曼荼羅』)を素材にして講義しています。配布した絵画資料のコピーに、マレーシアからの留学生の困惑した顔に、こちらも困惑しながら、絵を読み解きながら「地獄」やら「極楽」やらの話をしています。
  この講義の準備の過程で気が付いた、というよりは、すでに先学により指摘・分析されて、周知のことなのですが、真宗親鸞善光寺の深い関係には目を見張るものがありました。
  平松令三先生は、明快に親鸞善光寺聖だと指摘し、私もそのように考えてきました。(『仏教とジェンダー』ー真宗における坊守の成立と役割ー 2000年 明石書店
 考えてみれば、「血盆経」信仰を語るときにはずせない立山は、真宗王国といわれる冨山にあることを忘れてはならないわけで、加賀の白山も含めて、中世の「山の浄土」と切っても切れない関係にあることを忘れてはならないと反省しました。
これまでの、真宗史は、「盆」行事を代表とする先祖供養を、あたかも寄生虫の駆除の対象、あるいは水田に生える雑草のように考えてきました。ところが、近年の私の感想といえば、真宗という宗旨を支える基層には、「盆」に代表される「先祖供養」といった信仰に下支えされて、いわば「上澄み」のようなことをしただけではないかという見方する持つようになりました。
  「地域文化論」が、高専の存在する久留米・筑後地区に前期の講義期間(15週)で辿り着くか怪しい状況です。いま少し、前提となる部分をつめてみたいおもっています。できれば、一つでも成果が論文化できたらと思ってもいます。(未完)